QLOOKアクセス解析

吉本敏洋氏に敵認定されたRuby開発者まつもとゆきひろ氏(1)

吉本敏洋氏の歪んだ考え方を端的に示す一例として、スクリプト言語Rubyの開発者まつもとゆきひろ氏に対する攻撃が挙げられる。

Rubyは「手軽なオブジェクト指向プログラミングを実現するための種々の機能を持つオブジェクト指向スクリプト言語」で、「まつもと ゆきひろが個人で開発しているフリーソフトウェア」であると説明されている(オブジェクト指向スクリプト言語 Rubyの解説より)。日本発だが世界的に広く使われているプログラミング言語としても有名だ。

その開発者の「宗教的背景」を敵視して、吉本敏洋氏が噛みついたのが2006年のことである。Rubyに関する公式のメーリングリスト「ruby-list」に、カルトを許せない吉本敏洋氏はこのように投稿した。

Subject: [ruby-list:42243] コミュニティと宗教の分離について
From: Beyond <beyond big.or.jp>
Date: Mon, 22 May 2006 04:19:18 +0900
Beyondです。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、悪徳商法対策やカルト宗教対策につい
てのサイトを運営しております。
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/

さて、今回ポストしたのは、Matz氏が日記において、自らが所属するカルト宗教
団体である「モルモン教(末日聖徒イエス・キリスト教会)」の宣伝・広告活動
を行っていることの是非についてです。
http://www.rubyist.net/~matz/?category=%B6%B5%B2%F1

これは、元々2ちゃんねるのRubyスレで始まった議論ですが、私は
 a) rubyistドメイン上で、
 b) メイン開発者が、
 c) カルト宗教団体とみなされる事の多い団体の
 d) 宣伝活動を、
 e) たとえ日記と言う形においてでも行うことは、
 f) Rubyの発展にとっては阻害要因にしかならない。
と思います。

c)が特定の企業であっても、少なからず嫌悪感を抱く人はいるでしょうけど、こ
れが宗教団体、しかもカルト宗教とみなされることが多い団体であれば、嫌悪感
を抱き関係を持ちたくないと考える人が、より多くなるのは当然です。少なくと
も、モルモン教の話題を出すことによるプラス要因とマイナス要因では、後者の
方が大きいかと思います。

そこで、Rubyの一利用者としては、rubyistサーバー上から、モルモン教に関す
る記述を全て削除し、別の日記として公開すべきだと思うのですが、どうでしょ
うか?
それとともに、rubyistサーバーやRAA利用のガイドラインとして、特定の政党や
宗教との分離を掲げる方が良いのでは無いかと思いますが、いかがでしょう?

なお、MLに投稿した動機についてですが、Matz氏の日記にコメントを行ったとこ
ろ、予告もなしに一方的に削除されたため、「Matz氏はオープンな議論を行う気
が無い」と判断したからであり、公平性を担保するためです(別に、自分のサイ
トでも良かったのですが、とりあえず)。
http://www.rubyist.net/~matz/20060507.html

---------------------
Beyond
「モルモン教」は確かにキリスト教の中では新宗教であり、カトリック教会からは「異端」と認定されているが、カルトと呼ばれるような大きな問題がある団体であるとは通常みなされていない。輸血拒否問題の「ものみの塔」と混同しているのではないか?とも思ったが、いや、「伝統以外の宗教=悪」とでもいうように染まっているのかもしれない。

もちろん、この吉本氏の発言には多くの批判が寄せられ、吉本氏の論理の破綻が浮き彫りになった。メーリングリストから転載しよう。

Subject: [ruby-list:42244] Re: コミュニティと宗教の分離について
From: keiju ishitsuka.com
Date: Mon, 22 May 2006 06:05:37 +0900
References: 42243
In-reply-to: 42243
けいじゅ@いしつかです.

In [ruby-list:42243] the message: "[ruby-list:42243] コミュニティと宗
教の分離について", on May/22 04:19(JST) Beyond writes:

>Beyondです。

> そこで、Rubyの一利用者としては、rubyistサーバー上から、モルモン教に関す
> る記述を全て削除し、別の日記として公開すべきだと思うのですが、どうでしょ
> うか?

2チャンネル読みました. 有名になるのも大変なんだなと...
それはともかく, 議論することはいいことかも. それもちゃんと名前を名のっ
て.

でも, このMLではなくて, 別にMLその他の媒体を立ててほしいですね. ここは,
Rubyそのものを話題にする場ですから.

__
---------------------------------------------------->> 石塚 圭樹 <<---
---------------------------------->> e-mail: keiju / ishitsuka.com <<---
 Subject: [ruby-list:42245] Re: コミュニティと宗教の分離について
From: Masayoshi Takahashi <takahashi twinspark.co.jp>
Date: Mon, 22 May 2006 13:05:33 +0900
References: 42243
In-reply-to: 42243
高橋征義です。「日本Rubyの会」という集まりの代表をしております。

Beyond wrote:
> ご存知の方もいらっしゃると思いますが、悪徳商法対策やカルト宗教対策につい
> てのサイトを運営しております。
> http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/

存じ上げております(ウェディング問題の件とか)。活動はなにかとたいへんで
しょうが、頑張ってください。

> さて、今回ポストしたのは、Matz氏が日記において、自らが所属するカルト宗教
> 団体である「モルモン教(末日聖徒イエス・キリスト教会)」の宣伝・広告活動
> を行っていることの是非についてです。
> http://www.rubyist.net/~matz/?category=%B6%B5%B2%F1
> 
> これは、元々2ちゃんねるのRubyスレで始まった議論ですが、私は
>  a) rubyistドメイン上で、
>  b) メイン開発者が、
>  c) カルト宗教団体とみなされる事の多い団体の
>  d) 宣伝活動を、
>  e) たとえ日記と言う形においてでも行うことは、
>  f) Rubyの発展にとっては阻害要因にしかならない。
> と思います。

うーん、そうですか。私はそうは思いません。
もちろん特定の宗教が嫌いなのでRubyを使いたくない、というひとはそれなりに
いるのかもしれませんが、それが「Rubyの発展にとっては阻害要因にしかならない」、
とまで言える具体的な根拠は乏しいと思います。

というか、宗教の話って今に始まったことじゃなく、ずっと前から日記では
書かれていたことだと思うんですが、それで実際にRubyの「発展」が阻害
されてきたのでしょうか。
それとも、そういうことを書かなければ、今よりももっとRubyが「発展」
していたはずである、ということが明白なのでしょうか。

# 「発展」とカギカッコつきになっているのは、何をもって発展と
# 考えるかが人によって異なると考えているためです。
# 単にユーザ数が増えることや、アプリケーションが増えることを
# もって「発展」と見なすのは、個人的には一面的な考えだと思って
# います。言語ってそういうものじゃないですよね。

> c)が特定の企業であっても、少なからず嫌悪感を抱く人はいるでしょうけど、こ
> れが宗教団体、しかもカルト宗教とみなされることが多い団体であれば、嫌悪感
> を抱き関係を持ちたくないと考える人が、より多くなるのは当然です。少なくと
> も、モルモン教の話題を出すことによるプラス要因とマイナス要因では、後者の
> 方が大きいかと思います。
> 
> そこで、Rubyの一利用者としては、rubyistサーバー上から、モルモン教に関す
> る記述を全て削除し、別の日記として公開すべきだと思うのですが、どうでしょ
> うか?
> それとともに、rubyistサーバーやRAA利用のガイドラインとして、特定の政党や
> 宗教との分離を掲げる方が良いのでは無いかと思いますが、いかがでしょう?

場合によっては必要かもしれませんが、今回の件に関しては必要ないと思います。

念のため書いておきますが、Rubyの開発に関するオフィシャルな情報提供に
使われているドメインはあくまで「ruby-lang.org」であり、「rubyist.net」
はRubyの開発とは直接関係のない情報を載せるドメインとして使われています。
そのため、 ruby-lang.org には宗教に限らず、個人的な情報はあまり載せない
よう、暗黙の合意がなされています。
具体的な対応としては、以前は http://www.ruby-lang.org/~foo といったURLに
個人的な情報が載せられていたのですが、ある時期に http://www.rubyist.net/~foo
へ移行がなされました。これは、まさに上記のような指針に基づいた対応です。

このような意味で、オフィシャルな開発の場と個々人の思想・信条といった
ものを表明する場は明確に分離されていると思います。それでよいのでは
ないでしょうか。

> なお、MLに投稿した動機についてですが、Matz氏の日記にコメントを行ったとこ
> ろ、予告もなしに一方的に削除されたため、「Matz氏はオープンな議論を行う気
> が無い」と判断したからであり、公平性を担保するためです(別に、自分のサイ
> トでも良かったのですが、とりあえず)。
> http://www.rubyist.net/~matz/20060507.html

とはいえ、石塚さんも書かれている通り、あんまりこのMLはふさわしく
なさそうな。前述の通り、ruby-lang.org はRubyの開発や利用そのものに
ついてのドメインなので。続けるのであれば別のMLをたてたほうがよいで
しょうか?

高橋征義 (maki / rubycolor.org)
まつもと ゆきひろです

In message "Re: [ruby-list:42243] コミュニティと宗教の分離について"
    on Mon, 22 May 2006 04:19:18 +0900, Beyond <beyond / big.or.jp> writes:

|そこで、Rubyの一利用者としては、rubyistサーバー上から、モルモン教に関す
|る記述を全て削除し、別の日記として公開すべきだと思うのですが、どうでしょ
|うか?

rubyist.netドメインは私個人の私物であり、個人の行動がRubyそ
のものに影響を与えることがないためにruby-lang.orgドメインと
は分離した経緯があります。私の「Matzにっき」の存在が、このド
メインを利用していただいている人々に対してデメリットになるこ
とがあれば、それらの方々が個別に対応されるでしょう。
Subject: [ruby-list:42247] Re: コミュニティと宗教の分離について
From: Beyond <beyond big.or.jp>
Date: Tue, 23 May 2006 00:42:34 +0900
References: 42243 42245
In-reply-to: 42245
Beyondです。

前回投稿中、b)メイン開発者は、b)作者と訂正します。

さて、管理者側の方々と議論しても勝てるわけないし、勝つつもりも無いのです
が、2点だけ言わせてください。

1.言ってないことに対して反論するのはやめてください。
 批判されて感情的になるのは分からないでも無いですが、反論するならするで
論理的にしていただきたいと思います。

 私は、「開発と宗教の分離」とも「rubyistドメイン=コミュニティ全体」と
も主張しておりません。ですから、開発と関係無いとかMatz氏の私物であるとか、
デメリットは個人が個々に対応するとか言われても、意味不明です。
 私物であろうと無かろうと、Rubyの公式ページから、コミュニティの代表的な
一つとして「日本Rubyの会(rubyistドメイン)」が紹介され、その理事である
Matz氏が同じドメイン上で日記を書いているのですから、普通目には「Rubyの会
理事でありRuby作者であるMatz氏の日記」と捉えるでしょう。捉えられ方の問題
を言っているのですから、「個人のドメインです」と、どこに書かれているのか
分からないようなことを言われても意味不明です(関係ない内容とか私物である
とかは、どこに明示されてるんでしょうか?探したけど、良く分かりませんでし
た)。

 私物であることで、私が考えているような問題が発生するのでしたら、日本
Rubyの会用に「ruby-users.jp」ドメインを寄贈しても構いませんが、私物であ
ると言うexcuseを無くすために、その様な選択肢を取る可能性はあるのでしょう
か?

2.反論するなら、立場を明らかにしてください
 モルモン教を批判すると言うことはすなわち、「血の贖罪」によって殺される
可能性も無きにしもあらずと言うことです。それでも、匿名で参加しないのは、
反カルトと言う「立場」を明らかにしなければ、卑怯だと思うからです。こちら
は「モルモン教は利益を受ける」と主張しているのですから、最低限モルモン教
徒かどうか明らかにしていただかないと、どう対応してよいのか分かりません。

 と言うのも、「モルモン教の影響は無い」との認識のようですが、例えば仮に
私がサイトや雑誌に記事を書いたとして、「影響は無視できるほど小さい」とは
言えても「無い」とまでは言えないはずです。何を持って「根拠が乏しい」と言
われているのか謎です。単に想像力等が足りない方なのか、それとも団体の関係
者だから、そう言っているのか区別が付きません。

あと、専用MLについては、私は作るつもりはありませんが、誰かが作る分には構
わないと思います。ただし、私が入会するかどうかは未定です。現在のところ大
げさにしたくは無いと思っているのですが、面倒だったら自分の媒体に書けば良
いだけですので。

---------------------
Beyond
卜部です。Buddist(曹洞宗)です。

ご自身の媒体で存分に書かれるのがいいかと思います。少なくともこの場はコ
ミュニティのための場でも宗教のための場でもないように見受けられます。
Subject: [ruby-list:42249] Re: コミュニティと宗教の分離について
From: Beyond <beyond big.or.jp>
Date: Tue, 23 May 2006 01:58:37 +0900
References: 42247 42248
In-reply-to: 42248
Beyondです。

> ご自身の媒体で存分に書かれるのがいいかと思います。少なくともこの場はコ
> ミュニティのための場でも宗教のための場でもないように見受けられます。

補足ですが、別にruby-listで議論を続けるつもりはありません。
書きたいことは最初の投稿で書きましたし、そもそも続けても無駄なので。

---------------------
Beyond
Subject: [ruby-list:42250] Re: コミュニティと宗教の分離について
From: Akimichi Tatsukawa <akimichi_tatsukawa yahoo.co.jp>
Date: Tue, 23 May 2006 02:27:58 +0900
References: 42243 42245 42247
In-reply-to: 42247
立川察理と申します。

この場であまり Ruby言語以外の話題を続けるのは好ましくないと思いますが、
1点だけ確認させてください。

そもそも私には、Beyond さんの主張する「コミュニティと宗教の分離」の根拠が理解できません。
日本国憲法では第20条3項にて政教分離原則がうたわれていますが、これはあくまでも行政、国会、司法といった
公的な政治機構が特定の宗教と結びつくことを禁止したものです。
私的な個人や団体が宗教活動を行なうことは、その具体的な活動が法律に抵触しない限り、
全く問題ありません。
それどころか憲法第20条1項にて「信教の自由」として保障されております。

ですから、もし仮にRubyの公式ページあるいはまつもと氏の日記にて宗教に言及した部分があるとして、
それが Beyond さんの感情を害するものであったとしても、法的にはなんら問題になりません。
Beyond さん自身がそうしたサイトを利用しないという方法で対処するしかないと思われます。
Subject: [ruby-list:42251] Re: コミュニティと宗教の分離について
From: "U.Nakamura" <usa garbagecollect.jp>
Date: Tue, 23 May 2006 12:48:10 +0900
References: 42245 42247
In-reply-to: 42247
こんにちは、なかむら(う)です。

In message "[ruby-list:42247] Re: コミュニティと宗教の分離について"
    on May.23,2006 00:42:34, <beyond / big.or.jp> wrote:
|  私は、「開発と宗教の分離」とも「rubyistドメイン=コミュニティ全体」と
| も主張しておりません。ですから、開発と関係無いとかMatz氏の私物であるとか、
| デメリットは個人が個々に対応するとか言われても、意味不明です。

では何を主張してるんですか?

先のメールから読めることは、Beyondさんの主張は

(1) モルモン教会(めんどいのでこの略称を使います)はカルト宗教
    団体だ(または、カルト宗教団体と捉える人が多い)。

(2) rubyistサーバからモルモン教に関する記述を全て消せ。

(3) rubyistサーバ及びRAAの利用に関して特定の政治・宗教との分
    離をガイドラインとして設定せよ。

ですよね?

で、先のメールでは、(1)から(2)が導かれる理由として、「Rubyの
発展にとっては阻害要因にしかならない」と読めるように書かれて
います。

「Rubyの発展」とは抽象的でなんだかわかりませんが、たとえばruby
インタプリタの継続的開発はRubyの発展そのものと言えるかと思い
ます。

あるいはRubyコミュニティの人口拡大というのがRubyの発展という
言葉の指すものなのかもしれません。
rubyistドメインでうんぬんという話からもそういう意図のような気
もします。

正直なところ、この「Rubyの発展にとっては阻害要因にしかならな
い」という言葉は「意味不明です」。
Beyondさん自身の中ではしっかり意味が通ってるんでしょうけど、
他の人には通じてませんから、結果としてBeyondさんと意思の疎通
ができないのでしょう。


ところで、Beyondさんは、そもそも本来は(3)が前提として存在して
いるべきであるのが当然だと考えていて、それゆえに(1)から(2)が
導かれているのではないか、と私は憶測しているのですが、実のと
ころはどうなんでしょう?


| 分からないようなことを言われても意味不明です(関係ない内容とか私物である
| とかは、どこに明示されてるんでしょうか?探したけど、良く分かりませんでし
| た)。

ドメイン名の所有者はwhoisすりゃわかります。


| 2.反論するなら、立場を明らかにしてください
|  モルモン教を批判すると言うことはすなわち、「血の贖罪」によって殺される
| 可能性も無きにしもあらずと言うことです。それでも、匿名で参加しないのは、
| 反カルトと言う「立場」を明らかにしなければ、卑怯だと思うからです。こちら
| は「モルモン教は利益を受ける」と主張しているのですから、最低限モルモン教
| 徒かどうか明らかにしていただかないと、どう対応してよいのか分かりません。

で、Beyondさんはどういう立場なのですか?
例えばモルモン教会に敵対する宗教団体の信者で、モルモン教会を
攻撃すると利益を受ける立場なのかもしれないですよね?
人に立場の明示を要求するなら、まず自分からしっかり明らかにさ
れてはどうですか。

あー、私はたぶん神道の信者なんだと思います。
神社にはよく行きますがお寺にはあんまり行かないので、仏教徒を
名乗る勇気は余りありません。
ちなみにクリスマスを祝ったことはありません。


それでは。
-- 
U.Nakamura <usa / garbagecollect.jp>
最初のメールで示されたサイトは見てません。宣伝かもしれないしね :)
以上でメーリングリスト上での関連発言はすべてである。(つづく)

0 件のコメント :

コメントを投稿